在留資格認定証明書は、外国人が日本に上陸する条件を満たしていることを示す証拠として、ビザ申請の前に地方入国管理局から交付されます。
在留資格認定証明書を有する外国人は、大使館や領事館でより簡単にビザ3か月の発給を受けることができます。在留資格認定証明書なしでビザを申請することもできますが、代わりに多数の証明書類提出が求められることになります。また申請書類は審査のために日本の入国管理局に送られることになるため、審査に数か月かかります。以上のことから、ビザの申請前に在留資格認定証明書を取得することを強くお勧めします。
ご質問は受入研究者を通してVISAコンサルティングサービスにお問合せください。
URL: https://www.iad.titech.ac.jp/ifr/guest/jp/immigration/visa-consulting-service-on-campus/
必要書類
各種の在留資格認定証明書の申請に必要な書類は以下の通りです。
- 以下のページを含む申請書
- 申請人等作成用1
- 申請人等作成用2 (受入研究者の署名が必要)
- 所属機関等作成用1 (受入機関の学長名または部局長名で発行)
- パスポートの写し
- 写真(次の規定に従う):
- サイズ 4 cm × 3 cm
- 正面を向いて一人で写っているもの。無帽及び頭が隠れていないもの
- 無背景、影のないもの
- 6か月以内に撮影したもの
- 受入機関からの受諾書の原本
- 文化活動の計画、及び受入機関の概要
- 英語又は日本語の履歴書
- 自国での身分を証明する書類の写し (在職証明書又は学生証等の写し)
- 在留中の一切の経費の支弁能力を証する財務関係の書類(受入機関が発行した経費支払証明書、銀行口座残高証明書等)
- 以下のページを含む申請書:
- 申請人等作成用1
- 申請人等作成用2(受入研究者の署名が必要)
- 所属機関等作成用1(受入機関の学長名または部局長名で発行)
- パスポートの写し
- 写真(次の規定に従う):
- サイズ 4 cm × 3 cm
- 正面を向いて一人で写っているもの。無帽及び頭が隠れていないもの
- 無背景、影のないもの
- 6か月以内に撮影したもの
- 英語又は日本語の履歴書
- 職位、職務、雇用期間、報酬が記された雇用契約書又は採用予定証明書の原本*
- 東京科学大学以外の機関(日本学術振興会、日本学生支援機構等)から資金援助を得ている場合:
- 招へい状の写し
- 経費負担証明書の写し
- 以下のページを含む申請書:
- 申請人等作成用1
- 申請人等作成用2(受入研究者の署名が必要)
- 扶養者等作成用1(受入機関の学長名または部局長名で発行)
- 申請する家族のパスポートの写し
- 申請する家族の写真(次の規定に従う):
- サイズ 4 cm × 3 cm
- 正面を向いて一人で写っているもの。無帽及び頭が隠れていないもの
- 無背景、影のないもの
- 6か月以内に撮影したもの
- 研究者本人との家族関係を証明する書類(結婚証明書、出生証明書等の原本及び写し)
- 以下のページを含む申請書:
- 申請人等作成用1
- 申請人等作成用2(扶養される家族の代理人となる外国人研究者の署名が必要)
- 扶養者等作成用1(扶養者である外国人研究者の署名が必要)
- 申請する家族のパスポートの写し
- 申請する家族の写真(次の規定に従う):
- サイズ 4 cm × 3 cm
- 正面を向いて一人で写っているもの。無帽及び頭が隠れていないもの
- 無背景、影のないもの
- 6か月以内に撮影したもの
- 404円切手を貼付し、返信先住所を記した封筒(12 cm x 23.5 cm)
- 研究者本人との家族関係を証明する書類(結婚証明書、出生証明書等の原本及び写し)
- 研究者本人のパスポート(ID ページ、A4サイズ)
- 研究者本人の在留カードの両面の写し(A4サイズ)
- 東京科学大学の雇用者である場合は在職証明書
- 住居の賃貸借契約書、又は入寮証明書の写し
- 滞在費支弁を示す財務関係の書類
- 東京科学大学の雇用者又は別機関の援助を受けている場合:
- 預金通帳の表紙及び全頁の写し
- 最新の納税証明書*又は別機関による経費負担証明書
- 自己資金で来る外国人研究者の場合:
- 預金通帳の表紙及び前頁の写し、過去3か月の給料明細等
- 東京科学大学の雇用者又は別機関の援助を受けている場合:
必要書類 | 文化活動 | 教授 |
家族滞在 (申請人の扶養者が入国前の場合) |
家族滞在 (申請者の扶養者が日本に在留している場合) |
---|---|---|---|---|
以下のページを含む申請書:
|
✓ | ✓ | ✓ | |
以下のページを含む申請書:
|
✓ | |||
パスポートの写し | ✓ | ✓ | ✓ | |
写真
|
✓ | ✓ | ||
受入機関からの受諾書の原本 | ✓ | 東京科学大学以外の機関(日本学術振興会、日本学生支援機構等)から資金援助を得ている場合: 招へい状の写し | ||
文化活動の計画、及び受入機関の概要 | ✓ | |||
英語又は日本語の履歴書 | ✓ | ✓ | ||
自国での身分を証明する書類の写し (在職証明書又は学生証等の写し) |
✓ | |||
在留中の一切の経費の支弁能力を証する財務関係の書類(受入機関が発行した経費支払証明書、銀行口座残高証明書等) | ✓ | 東京科学大学以外の機関(日本学術振興会、日本学生支援機構等)から資金援助を得ている場合: 経費負担証明書の写し |
東京科学大学の雇用者又は別機関の援助を受けている場合:
自己資金で来る外国人研究者の場合:
*1月1日現在お住まいの市区町村役場で発行される納税証明書。日本滞在が1年未満の場合、発行されません。 |
|
職位、職務、雇用期間、報酬が記された雇用契約書又は採用予定証明書の原本 |
✓* *大学の常勤の職員には必要ありません。申請書の所属機関等作成用1の質問9は常勤をチェックしてください。 |
東京科学大学の雇用者である場合は在職証明書 | ||
申請する家族のパスポートの写し | ✓ | ✓ | ||
申請する家族の写真
|
✓ | ✓ | ||
研究者本人との家族関係を証明する書類(結婚証明書、出生証明書等の原本及び写し) | ✓ | ✓ | ||
404円切手を貼付し、返信先住所を記した封筒(12 cm x 23.5 cm) | ✓ | ✓ | ||
在留カードの両面写し(A4サイズ) | ✓ | |||
住居の賃貸借契約書、又は入寮証明書の写し | ✓ |
申請書類やその見本は学内のビザコンサルティングサービスを担当する行政書士法人のウェブサイトからダウンロードできます。
URL: https://attorney-office.com/jpvisa_ac_certification.html
申請場所
- 最寄りの入国管理局 (日本国内のみ。無料)
- 東京科学大学のビザコンサルティングサービス*
*申請代行を利用する場合サービス料が発生します。受入研究者を通してご連絡ください。
注意
- 日本語または英語以外の言語で書かれた書類を提出する際には、日本語又は英語の翻訳を添付してください。
- 原本の返却を希望する場合は、申請時にその旨をお伝えください。
審査期間
在留資格認定証明書は通常6週間から8週間で発行されます。
Last updated 1月 24, 2025