東京科学大学情報基盤利用ガイドライン
東京科学大学情報基盤を利用する際には、以下のガイドラインに従わなければなりません。
- 東京科学大学のセキュリティと情報倫理ポリシーは、情報倫理とセキュリティのためのクイックガイド※でご覧いただけます。
- 東京科学大学情報基盤利用ガイドライン
- 通信記録の取り扱い
キャンパスネットワーク上でのピアツーピアのファイル共有ソフトウェアの使用は禁止されています。禁止されているソフトウェアの一覧等、詳しい情報は以下のウェブサイトをご覧ください。
https://www.noc.titech.ac.jp/service/policy_violation.shtml
キャンパスのWi-Fi
東京科学大学のキャンパスではWi-Fiが利用できます。スタッフIDアカウントを持つ研究者はScienceTokyoネットワークにアクセスできます。
ネットワーク名(SSID): ScienceTokyo
ネットワークキー (パスワード/パスフレーズ): STWireless
認証/暗号化方式: WPA2-PSK/AES
IPアドレス, DNSサーバ: 自動取得
ご利用の前に上記のガイドラインをよくお読みください。ピアツーピアのファイル共有ソフトウェアの使用が検知された場合、アカウントの利用を停止いたします。
接続後、ログインするにはログインIDとパスワードが必要です。詳細はユーザーガイドをご覧ください。
https://www.noc.titech.ac.jp/doc/handout202104_jp.pdf
Eduroam Wi-Fi
Eduroamは東京科学大学を含む世界各地の多数の機関で利用されている無料のWi-Fiサービスです。東京科学大学のメンバーは 東京科学大学ポータルから申請しアカウントを取得することができます。東京科学大学を訪問中の研究者は自国の機関を通じてアカウント取得が可能か確認が必要です。
東京科学大学でのEduroam利用に関する詳しい情報は、以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.noc.titech.ac.jp/edu/index.shtml
Wi2ホットスポットサービス
東京科学大学では、有料のWi-Fiホットスポットサービス、Wi2もご利用いただけます。東京科学大学のキャンパスに加え、駅やショップなど日本各地にホットスポットがあります。
東京科学大学のEメール
スタッフID又はアクセスカードを持つ研究者は、東京科学大学のEメールアカウントが使用できます。東京科学大学ポータルにアクセスし、名前とパスワードを登録すれば、メールアカウントが作成できます。アカウントはIDカードの有効期限の90日後に失効するため、重要なメールは事前にバックアップを取っておきましょう。
サイトライセンスソフトウェア
東京科学大学はMicrosoft Office、Microsoft Windows Upgrade、Sophos Endpoint Protection、及びAdobe Creative Cloudのサイトライセンス契約を結んでおり、スタッフIDを持つ研究者はこれらを利用することができます。詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。
http://www.officesoft.gsic.titech.ac.jp/index.shtml
また、MATLABやChemOfficeなどの様々な科学的ソフトウェアのライセンスも保有しています。
https://www.t3.gsic.titech.ac.jp/software_distribution
MATLAB: https://www.citl.titech.ac.jp/matlab_intro/
ChemOffice: https://www.t3.gsic.titech.ac.jp/ChemOffice
その他問合せ
東京科学大学ポータル お問合せ先一覧
https://portal.titech.ac.jp/inquiry.html
パスワードのリセット、無線LANに関するサポート東京科学大学生協(大岡山・すずかけ台)内のサービスカウンター
サポートが必要な方はカウンターまでお越し下さい。ノートPCをお使いの場合は直接サポートしますので、ノートPCを持参して下さい。
パスワードのリセットもできます。近くにICカードリーダがない場合は生協にお越し下さい。
Last updated 1月 24, 2025